「いま、ここ」だけじゃダメなんです

鬱抜けカウンセリングセラピー名古屋

マインドフルネスから派生した「いま、ここ」というフレーズは
近年すっかり一般化しました。
スピリチュアル界でもよく耳にしますよね。

「いま、ここ」とは、過去の出来事にとらわれず、
未来を憂うことを手放し、今この瞬間に集中する。
今日という日を精一杯生きる。

つまり、過去の辛かった体験、憎しみや傷ついた過去を引きずって、
結果として過去にばかり焦点を当てるようなことをやめる。
そして、何が来るかわからない未来を
不安とともに反芻しても仕方がない。
それよりも今のこの瞬間に集中し、今を味わい、
今できることに全力を尽くし、今を生きる。 ということ。

そして同時に、起こっている出来事に対して
良し悪しのジャッジ(判断)や評価付け、
意味づけをせず、ただそれらを達観して「在るがまま」に見る。
そんなビーイングの姿勢もマインドフルネスの一つとして扱われています。
「今」に集中することの重要性と、それによって得られるメリットは、
今更私が説明することも無いと思うのでここは割愛(長くなるし)。

が。

私はこのマインドフルネスの「いま、ここ」の定義について、
イマイチ懐疑的でした。

時々、ちょっとフワフワした感じのスピ系ブログで 
「いま、ここ。それが大事ですよネ… +.。☆゚(′▽`*)+.。☆゚ 」 
みたいなを目にすると特に (^^; 
(新しいサイトに変わって全然毒を吐いてないので、
たまには昔を思い出して毒吐きをしてみよう(笑))

過去の取り扱いはいいんですよ。気になったのは未来について。

確かに、アドラー心理学で有名なアドラーも、こう言ってます。
「いま、ここ」は過去にどんな事があったとしても、
「今、ここ」には関係が無い。
未来がどうなるかなど、「今、ここ」で考える問題では無い。
なぜなら、どれだけ「未来」を描いても、
それは「今」思い描いた想像でしかなく、
実際の「未来」ではない。
その未来は現実ではないのだから。

確かにそう。未来は、自分の限られた狭い想像の中に
浮かんでは消えるモーソーみたいなもので、
現実に存在するものではない。
だからそれに対してアレコレ思いを馳せるのはばかげている、
というのはごもっともな話なんです。

でもさ… ほんとにそれでいいの?(- -;

なんで私がここまで「いま、ここ」が気になるかというと、
そもそも私自身が、まだどうなるかわからない
先の未来に囚われてアレコレ心配するタイプでして。
リコネを受ける前は、それこそ転ばぬ先の杖を用意して用意して、
それでもグジグジと先を憂う性格でした。
さすがにリコネを受けて以来、
「未来は本当に自分の予測と全然違う」ことを身をもって山ほど体験し、
そして「私は気を病むばかりで人生ちっとも楽しんでいない」と気づきました。 
それでも、「未来を危惧して用意をしておく」ことは、
今でも重要だと思っています。

なのに、ここまでアドラー先生にバッサリ断言されてしまうと、
まるで「未来を考えること自体が無意味だ」と言われてるようで、
自分のこの「未来を危惧する」こと自体、
本当にさっさと手放してしまった方が良いのか? 
この消化不良感は単に、自分が慣れ親しんだ
古い癖にしがみついてるだけで、
新しい考え方を受け入れられないのだろうか?と。
だけど、どうにも、未来について考える価値が、
「いま、ここ」思想のために置き去りにされてているように
感じることが多々あります。特に、何よりも未来について
考えなければいけない状況にある人ほど、
その重責から逃避したいが為に、
「いま、ここ」の大樹の陰に隠れているように思えてならない。

言いすぎかしら?(-”-

そんなわけで、もうちょっと調べてみようと思ったら
アドラー先生、目的論というのも提唱されていました。
そこでは「目指すべき本来の目的に焦点を当てて
物事を考えていこう」
と言っています。
今起こっている現象の原因を過去に遡ってあれこれ論じるより、
未来に望むものに自分の焦点を当てて、
たどり着くために考え行動していこう、というものです。
だから、アドラーも未来について考えなくてイイ、とは
ゆってないんですよね。ダヨネ~?(^^;

そんないきさつがあったうえで、先日、
鬱治療の世界的権威、マイケル・ヤプコ博士の講座を受講しました。
そこでマインドフルネスについて若干触れられていて、
やっとスッキリしました。

かなり意訳しますが、博士の発言の意図は大体こんな感じ。

マインドフルネスという定義の中では「いま、ここ」でよいが、
セラピーの場ではそれでは十分ではない。
未来は常に変わりうるものだが、それでも、
今のこの状況のまま過ごしていったら、
近い先の将来がどうなっていくかを推測する、
というスキルを習得してく必要性を、
クライアントに提示していく必要がある。

ダヨネッ?!(笑)

当たり前っちゃー当たり前のことなんですけどね。 
やっと自分の中でクリアに整理された気がしました。
「いま、ここ」は日々の生活の中でも相当重要で、
その利点は山のごとしあります。
だから、「今を見よう」が繰り返し言われています。
こんな先が見えない時代、頭の中で先のことばっかり
オロオロと不安に想像していては、
目先でやっていることも間違えるし、
何よりも毎日を楽しんで生きることができない。
子供の成長の瞬間とか、視界にもたらされる美しい情景とか、
暖かいパンケーキの上に乗ったアイスが溶ける前に
早く食べなきゃ早く!Σ( ̄□ ̄;;とか(笑)、
いまこの瞬間、目の前には大事なものが沢山ある。
そんなときに頭の中で老後2000万円問題とか反芻してたら、
一体何のために生きてるんだ って
ことになっちゃうじゃないですか(笑)。
「いま、ここ」は不安が多い今の時代にこそ大事なことです。
しかし。だからって、人生全部に当てはめてはいけない。

 

というわけで、このブログの最後は、
フロイト、ユング、アドラーを超えるとまで言われる
高名な精神科医エリック・バーンの言葉で締めようと思います。
(エリック・バーンは交流分析(TA)を提唱した人ですよ~)

過去と他人は変えられない。
しかし、今ここから始まる未来と自分は変えられる

さぁ、ここから始まるあなたの未来のために、
あなたは実際にどんな行動を起こしていくでしょうか。

関連記事

  1. メンタルブロック解除 カウンセリング 名古屋

    どんな危機も、どんな絶望も

  2. インナーチャイルド 名古屋

    生きる意味ってなんだろう

  3. インナーチャイルド 名古屋

    「不吉なお知らせ」に注目すると、不吉を引き寄せてしまうのか?…

  4. 人生を変えたい

    親を許すことができた日

  5. メンタルブロック解除 カウンセリング 名古屋

    人はなぜ自殺をするのか

  6. パワーストーンオーダースピリチュアルカウンセリング名古屋

    心理セラピー トライアルセッションのご案内

PAGE TOP